2017年06月02日
ナマズ釣り
忙しくて1日のんびりと釣りに行けないそんなときは仕事帰りにぷらっとナマズ釣り。
今シーズンの初ナマズ釣りは何時もの川で幸先よく60近いのをキャッチ。
しかし、メジャーな場所なのでキャッチ出来ればラッキー的な……川。
なのでGoogle マップと睨めっこして新規開拓。

新規開拓成功


新規開拓の水路を更にデイナマで調査
何処にでも居るって聞くけどそうでもないナマズ。見つけられるとずっげー嬉しい。
新規開拓もやめられないね!
今シーズンの初ナマズ釣りは何時もの川で幸先よく60近いのをキャッチ。
しかし、メジャーな場所なのでキャッチ出来ればラッキー的な……川。
なのでGoogle マップと睨めっこして新規開拓。

新規開拓成功


新規開拓の水路を更にデイナマで調査
何処にでも居るって聞くけどそうでもないナマズ。見つけられるとずっげー嬉しい。
新規開拓もやめられないね!
2014年08月17日
2014.8.17 オイカワfly

今日は夕方から何時もの川でオイカワ釣り
本当は塩原へ行きたかったんだけれど水位が高めで微妙なのでパス!!
何時もの川は平常水位
#20のテキトードライを結んでキャスト
反応はすぐにあって数匹立て続けにキャッチ!
か、長くは続かず反応はstop
ライズが復活するまで待ってまたキャスト
すると、また数匹釣れ続く
が、またstop
こんなんを何回か繰り返して20匹近く釣ったところで終了
今日はサイズがいまいちでしたがこんなもんでしょう(^_^;)))
そろそろ本気でオイカワのflytackleを揃えようか考え始めてます( ̄▽ ̄;)
2014年08月08日
2014.8.2 箒川C&R
箒川へ行ってきました!
今シーズン初箒川です
シーズン初なので丸一日愉しみたいところですが
午後は用事がありお昼までの釣行です
前日の雨で濁りが入っていましたが露天風呂で30程のニジマスGET!!
エリア上流へ移動しながら同サイズをポツリポツリ。
本日最大は福渡橋(?)下での40数センチ(写真のさかな)
太く長ーい虹ちゃんを確認するも相手にしてもらえず
本日最大の後は30クラスの虹やちびヤマメ、他雑魚をローテで釣りタイムアップ。
箒川C&Rの本格的シーズンはまだ開幕していないのでまだまだこれからですね!!
2013年度は11位入賞でしたので
今年はその上を狙っていこうと思います!!!!!!!!!
ではまた~~
8月2日 塩原 箒川C&R
2013年05月29日
2013.5.29 雨降りの川治C&R

同行者は太輔&真弓。
雨模様の中私達以外にも釣り人が数人。同じ釣りバカがいてちょっと安心(笑)
昼頃から夕方までやって3人で7匹。
最大は太輔が釣った写真の大きいほう。40センチないなってサイズ。
んー渋い。てか腕の問題???
ポイントを見て回れば魚は確認できます。しかしルアーには反応してくれません。
随分とスレてきたご様子。
更に水量も少ない為、警戒心が強いです。
なのでロングキャストで攻めるとヒットしてくれました。
まとまった雨でも降って水量が増せば楽しい釣りができるのでは?とおもいます。
魚の放流も欲しいところです。
2013年05月25日
2013.5.24 尺オーバー?? in田川
時間の空いた時のちょい釣りで田川通ってます。
気になったポイントを攻めると流芯脇の岩の影からミノーをひったくる銀色の魚体!!!
デカイ!!!
てか、太い!!!
合わせた瞬間に伝わってきた重みは先日の尺以上。
が、ミノーがスッ歩抜け・・・(^_^;)))
やってしまったー。
無念。
しかし、田川がなかなか面白い。
またちょい釣りでリベンジです。
気になったポイントを攻めると流芯脇の岩の影からミノーをひったくる銀色の魚体!!!
デカイ!!!
てか、太い!!!
合わせた瞬間に伝わってきた重みは先日の尺以上。
が、ミノーがスッ歩抜け・・・(^_^;)))
やってしまったー。
無念。
しかし、田川がなかなか面白い。
またちょい釣りでリベンジです。
2013年05月15日
2013 .5 .13 田川でヤマメ

大谷川へと思ってましたが、時間は限られているので30分程で行ける田川へいってきました。
フライでライズ狙いと思ってましたが川へ着くとライズは見当たりません。
移動を繰返し結局ルアーで釣り開始です。
気温が高かったので瀬を中心に流れをDコンパクト(リップ折れ)で攻めます。
田川では全くと言っていいほど魚を釣ったことがありませんでしたが、この日は違いました。
急な流れをアップクロスでつり上がって行くと『ゴン!!』
ミノーをがっつりくわえた25cmのヤマメをキャッチ!!
しかも、この日はこれでは終りませんでした。
ポイントをある程度つり上がっても2匹目がでないのでUターン。
1引目を釣ったポイントへ釣り下がります。
ダウンクロスで進んで行くと1匹目と同じポイントで『ガコン!!』
と同時に暴れだした魚はデカいのが分かりました。
慎重にやり取りをし無事にネットイン。
田川で尺ヤマメ獲っちゃいました!!!
居るとは知ってましたが本当に居るんですね!!(笑)
いままで田川を軽視してましたが今日で変わりました。
1時間程で25と尺の良型2本!!!
出来すぎです。
あと、リップ折れミノー恐るべしです!!!
続きを読む
2013年04月16日
2013.4.12 鬼怒川・川冶C&R
おじか・きぬ漁協管内の川で遊んできました。
休みが合ったので相方のMも同行。
朝のうちは晴れてましたが、川に立った頃には怪しいくもが・・・
雨降る前にという事で釣り開始。とはいえすでに10:30。
途中話した漁協のおっちゃんにも遅いとつっこまれた(笑)
しかもこのおっちゃん、放流箇所は教えてくれたけど今おっちゃんが立ってる超A級ポイントは譲ってくれなかった。
漁協の人とは言え釣り人だから当然か(笑)
数日前の釣り大会の残りを狙っての釣りでしたが、結果から言うと釣れなかった。ボではないけどね。
ここ数日の寒さと雨の影響かな・・・。てか2日前は雪だったらしい・・・
それと腕の無さも影響したのでしょう。
先ずは中岩。
落ち込み脇の岩盤の影からミノーに『ゴン!!』
苦手な足元でのバイト。慌てずやりとりするもやはり逃げられる・・・
針掛けしたのどもう駄目かと思ったが立ち位置を変えMに攻めさせると『ゴン!!』
2投目で即バイト。
カエシ付きのルアーに変えておいたのでネットイン出来ました。
M初のニジマス40cm。

そしておっちゃんと遭遇で砂利取り場へ移動
ここでも先客は漁協のおっちゃん。
おっちゃんちっこいの釣ってたけど、ルアーを追う魚は居ないようで早々に退散。
川冶C&Rへ。
お昼だったので坂文のコロッケで腹を満たす。
かわ爺下へ入り即バイト!!
今度は距離が合ったので無事キャッチしました。

細かったが元気で良く走った40cm。
ドラグの出る音が気持ちよかった1匹です。
追加したかったしポイント移動もしたかったけどリリースと同時に雨。
ゴロゴロも言ってる。渋々退散。
鬼怒川へ降りてくると曇りだったので中岩のおっちゃんポイントへ
しかし、寒い。本当に寒い。雨ではないがこちらの釣りテンションに響く寒さ。
おっちゃんに本日分は釣りきられたのか反応なし。
Mと帰ろうかなんて話していると『頭隠して尻隠さず状態』の虹鱒発見。
頭であろう所にスプーンを入れチョンチョンすると

釣れました(笑)
はい。撤収
車へ向かっていると声をかけられた。
漁協のおにいさんでした。券の確認だそうです。
おじか・きぬ管内で釣りしてて始めて求められました。
途中のおっちゃん達には求められませんでしたし(笑)
いずれにせよ釣りをする時は入漁券を用意しましょう!!
休みが合ったので相方のMも同行。
朝のうちは晴れてましたが、川に立った頃には怪しいくもが・・・
雨降る前にという事で釣り開始。とはいえすでに10:30。
途中話した漁協のおっちゃんにも遅いとつっこまれた(笑)
しかもこのおっちゃん、放流箇所は教えてくれたけど今おっちゃんが立ってる超A級ポイントは譲ってくれなかった。
漁協の人とは言え釣り人だから当然か(笑)
数日前の釣り大会の残りを狙っての釣りでしたが、結果から言うと釣れなかった。ボではないけどね。
ここ数日の寒さと雨の影響かな・・・。てか2日前は雪だったらしい・・・
それと腕の無さも影響したのでしょう。
先ずは中岩。
落ち込み脇の岩盤の影からミノーに『ゴン!!』
苦手な足元でのバイト。慌てずやりとりするもやはり逃げられる・・・
針掛けしたのどもう駄目かと思ったが立ち位置を変えMに攻めさせると『ゴン!!』
2投目で即バイト。
カエシ付きのルアーに変えておいたのでネットイン出来ました。
M初のニジマス40cm。

そしておっちゃんと遭遇で砂利取り場へ移動
ここでも先客は漁協のおっちゃん。
おっちゃんちっこいの釣ってたけど、ルアーを追う魚は居ないようで早々に退散。
川冶C&Rへ。
お昼だったので坂文のコロッケで腹を満たす。
かわ爺下へ入り即バイト!!
今度は距離が合ったので無事キャッチしました。
細かったが元気で良く走った40cm。
ドラグの出る音が気持ちよかった1匹です。
追加したかったしポイント移動もしたかったけどリリースと同時に雨。
ゴロゴロも言ってる。渋々退散。
鬼怒川へ降りてくると曇りだったので中岩のおっちゃんポイントへ
しかし、寒い。本当に寒い。雨ではないがこちらの釣りテンションに響く寒さ。
おっちゃんに本日分は釣りきられたのか反応なし。
Mと帰ろうかなんて話していると『頭隠して尻隠さず状態』の虹鱒発見。
頭であろう所にスプーンを入れチョンチョンすると
釣れました(笑)
はい。撤収
車へ向かっていると声をかけられた。
漁協のおにいさんでした。券の確認だそうです。
おじか・きぬ管内で釣りしてて始めて求められました。
途中のおっちゃん達には求められませんでしたし(笑)
いずれにせよ釣りをする時は入漁券を用意しましょう!!
2013年04月16日
チューリップ(壬生町 わんぱく公園)
栃木県壬生町のわんぱく公園のチューリップが見頃ということでいってきました。
カメラ PENNTAX K10D
レンズ TAMRON SP90 MACRO
すべて撮って出しNOトリミング






カメラ PENNTAX K10D
レンズ TAMRON SP90 MACRO
すべて撮って出しNOトリミング
2013年03月28日
2013.3.28 川治C&R

今年の釣り初めは川治の男鹿川。
年券も買ったし今年は通い詰めようと思います(^^)
が、いざ釣りを始めると、解禁したてというのに魚影が薄いような...
しかし、反応を見ながら1ヵ所で粘らずポイントを移動していくと、飽きない程度にヒットしました。
二桁位はヒットしたかな。けれどキャッチしたのは写真の1匹飲み(^_^;)))
本日はバラシ祭りでした!!(笑)
フック曲げられらは、ネットですくい損ねるは、ライン切れるはでバラシの連続でした。
オフシーズンでこんなにも下手になってしまうとは...(汗)
挙げ句の果てにはロッド水没。
回収出来たから良かったものの私はびしょびしょ(^_^;)))
でも、なんとか1匹はネットインしたし、ナイスコンディションのデカ虹ともファイト出来たし、釣り初めとしては楽しめたかな♪
まだまだシーズンはこれからだし、今シーズンも楽しい釣りをしていこうと思います!!
皆さんも良い釣りを!!
2013年03月06日
【栃木百名山】 2013.3.4 芳賀富士・高館山・高峰
栃木百名山を1日で3座歩いてきました
先ずは『芳賀富士』
名の通り、山容が富士山の様です

標高は272mですが・・・

ここから登りはじめ

15分程で山頂へ

短かっ!!
往復で30程です(笑)
しかし、後ひと月もすれば、山頂ではキレイな桜が観られると思います
そして、益子へ向かい『高館山』へ
益子フォレスト? フォレスト益子??からスタートです

コースマップを見てもわかると思いますが、スタート後道を間違えました(笑)
道を間違えた事もあり1時間以上かかって山頂へ

西明寺へ真っすぐ向かうと、山頂の標をスルーしてしまうので注意が必要です
そして先の広場で昼食
本日はパスタを用意しました

『青の洞窟』なかなか美味いです!!
寒かったので早々にUターン
本当はここまでの予定でしたが、車に戻ったのが14時くらいだったので急遽『高峰』へ

ガイドには山頂まで1時間とありましたが、30分程で到着

しかし、登り続きで結構疲れました
途中のパラグライダーのフライト場が見晴らしも良く気持ちの良い場所でした
もう少し温かくなったら、のんびり昼食とって寝そべりたい所です

3座登りましたが低山短距離ばかりの山だったので、やっつけ登山的な感じです
温かくなるまでもう少し県南・県東の山を登りが続きそうです
先ずは『芳賀富士』
名の通り、山容が富士山の様です
標高は272mですが・・・

ここから登りはじめ
15分程で山頂へ
短かっ!!
往復で30程です(笑)
しかし、後ひと月もすれば、山頂ではキレイな桜が観られると思います
そして、益子へ向かい『高館山』へ
益子フォレスト? フォレスト益子??からスタートです

コースマップを見てもわかると思いますが、スタート後道を間違えました(笑)
道を間違えた事もあり1時間以上かかって山頂へ
西明寺へ真っすぐ向かうと、山頂の標をスルーしてしまうので注意が必要です
そして先の広場で昼食
本日はパスタを用意しました
『青の洞窟』なかなか美味いです!!
寒かったので早々にUターン
本当はここまでの予定でしたが、車に戻ったのが14時くらいだったので急遽『高峰』へ
ガイドには山頂まで1時間とありましたが、30分程で到着
しかし、登り続きで結構疲れました
途中のパラグライダーのフライト場が見晴らしも良く気持ちの良い場所でした
もう少し温かくなったら、のんびり昼食とって寝そべりたい所です

3座登りましたが低山短距離ばかりの山だったので、やっつけ登山的な感じです
温かくなるまでもう少し県南・県東の山を登りが続きそうです
2013年03月05日
栃木市 清水寺の水仙
晃石山ハイキングで撮った清水寺のスイセン
まだ、咲き始めで花が少なかったですが可愛く綺麗でした


新芽が春の訪れを感じさせます

KAMERA PENTAX K10D
LENS TAMRON SP90MACRO
まだ、咲き始めで花が少なかったですが可愛く綺麗でした
新芽が春の訪れを感じさせます
KAMERA PENTAX K10D
LENS TAMRON SP90MACRO
2013年03月05日
【栃木百名山】 2013.2.28 晃石山
大平山・晃石山を歩いてきました
『清水寺』からスタートし『大平山』→『晃石山』と歩き『清水寺』へと戻るコースを歩きました

清水寺Pでトイレも済ませ、蝋梅を観賞してから出発

先ずは大中寺方面へ

30分程歩き、大中寺の右手から大平山神社へ
根や岩の上り階段が楽しませてくれます


登りきると神社への石段が

そして神社へ

参拝を済ませ太平山頂を目指します
神社右手の登山口から10分程で富士浅間神社へ到着

神社の裏手に標があります

ここから100m程の急こう配を下り、晃石山へ
ぐみの木峠を過ぎたところで12時を過ぎたので、先の見晴らしの良いピークで昼食タイム
今日はカレーです!!

山飯は何食べても旨い
もちろんカレーも最高でしたよ(レトルトですが 笑)
見晴らしは良さげですが、生憎の靄で写真はなし
お腹を満たし晃石山へ

天気が良ければ富士山なども見れそうです
ここからは残すは下りだけ
晃石山神社を経由し清水寺へ
鳥のさえずりや、木を突く音などを聴き愉しみながら
中々な勾配を30分程で清水寺へ



清水寺で咲き始めの水仙を撮ってみました。
綺麗に整備され、歩きやすいハイキングコースでした。
さくらの季節にまた歩きたい山ですね
『清水寺』からスタートし『大平山』→『晃石山』と歩き『清水寺』へと戻るコースを歩きました

清水寺Pでトイレも済ませ、蝋梅を観賞してから出発
先ずは大中寺方面へ
30分程歩き、大中寺の右手から大平山神社へ
根や岩の上り階段が楽しませてくれます
登りきると神社への石段が
そして神社へ
参拝を済ませ太平山頂を目指します
神社右手の登山口から10分程で富士浅間神社へ到着
神社の裏手に標があります
ここから100m程の急こう配を下り、晃石山へ
ぐみの木峠を過ぎたところで12時を過ぎたので、先の見晴らしの良いピークで昼食タイム
今日はカレーです!!
山飯は何食べても旨い
もちろんカレーも最高でしたよ(レトルトですが 笑)
見晴らしは良さげですが、生憎の靄で写真はなし
お腹を満たし晃石山へ
天気が良ければ富士山なども見れそうです
ここからは残すは下りだけ
晃石山神社を経由し清水寺へ
鳥のさえずりや、木を突く音などを聴き愉しみながら
中々な勾配を30分程で清水寺へ
清水寺で咲き始めの水仙を撮ってみました。
綺麗に整備され、歩きやすいハイキングコースでした。
さくらの季節にまた歩きたい山ですね
2013年03月03日
準備開始
2013年03月03日
2013.2.9 スッカン沢の氷柱
昨年の古賀志山以来の山歩き
前から行きたかったスッカン沢の氷柱が見られる時期になったので行ってきました
今回歩いたのはこんなコース

『山の駅たかはら』からスタートです

雪の中を歩くのは初めて、積雪は15cm~20cm程

4本スパイクの『軽アイゼン』は用意したが、とりあえず壺足で出発
案の定、下りで滑った(笑)
はじめに見えてきたのが『らいていの滝』

情報通り凍っていない
今年の冷え込みが弱いことや、数日前に温かい日が続いた事もあって
氷柱の成長が悪いらしい
しかし、雄飛滝方面で見る事のできた氷柱は、はじめて訪れる者には充分な圧倒感を与えてくれました



自然の力・美しさに感動!!
だったのですが・・・凡ミス発生!!!
雄飛滝手前でUターンしてしまった・・・メイン目的地だったにも関わらず
目的地手前なのは分かっていたが、手前の氷柱(↑photo)で満足してしまった・・・のかな??(謎)
そして、『ほうこうへきれきの滝』まで足を運び

食って学校平へ
満足感と後悔・未練を感じ帰路へ
来年また来よっと
前から行きたかったスッカン沢の氷柱が見られる時期になったので行ってきました
今回歩いたのはこんなコース

『山の駅たかはら』からスタートです
雪の中を歩くのは初めて、積雪は15cm~20cm程
4本スパイクの『軽アイゼン』は用意したが、とりあえず壺足で出発
案の定、下りで滑った(笑)
はじめに見えてきたのが『らいていの滝』
情報通り凍っていない
今年の冷え込みが弱いことや、数日前に温かい日が続いた事もあって
氷柱の成長が悪いらしい
しかし、雄飛滝方面で見る事のできた氷柱は、はじめて訪れる者には充分な圧倒感を与えてくれました
自然の力・美しさに感動!!
だったのですが・・・凡ミス発生!!!
雄飛滝手前でUターンしてしまった・・・メイン目的地だったにも関わらず
目的地手前なのは分かっていたが、手前の氷柱(↑photo)で満足してしまった・・・のかな??(謎)
そして、『ほうこうへきれきの滝』まで足を運び
食って学校平へ
満足感と後悔・未練を感じ帰路へ
来年また来よっと
2012年12月30日
【栃木百名山】 2012.12.16 古賀志山・御岳
クライミングでも有名で登山者にも大人気な古賀志山へ行ってきました。
麓にある森林公園には釣りにバーベキューにと何度も足を運んでいましたが山へ登るのは初めてでした。
地元でもあるのでこの山を軽視していたところもありましたが、歩いてみると人が集まるのが分った気がします。
ただ人が多すぎます・・・
森林公園Pを出発し北コース登山口に入ったのが10:20。
しかし前にも後ろにも登山者。
相方と2人での山登りでしたが、雰囲気は団体ハイキングです(笑)
他の登山者を外して撮るのは大変でした・・・。
山登り日和で木漏れ日気持ちいい!
富士見峠前の急な岩場上り。
ゆっくりペースで11:35古賀志山頂着。
沢山の方がお昼を捕っていて割と広い山頂スペースは満席。
展望も南面しかないため、すぐに御岳へ移動。
途中の岩場からの眺め。
日光連山が一望できます。高原山や那須連山も見えます。
この場所が古賀志登山一番の展望ポイントだと思います。
教えてくれた髭のおじさんに感謝です。(古賀志愛好家の方がいろいろ教えてくれます。当然知らない型です 笑)
このハシゴを登ると御岳山頂です。
この山頂も好展望です。
古賀志ピークよりこちらの方が気持ちよく昼食を食べられると思います。
この日は頭上にパラグライダーも飛んでいました。
この日は12月にしてはとても温かく、眺めも良いのでお昼に時間を取りすぎてしまいました(笑)
帰りは愛好家さんにオススメルートを教わり試みるも、どうにも降りれそうにないのでパス(笑)
古賀志ピーク東の見晴台から鎖場を降りました。
3か所程鎖場があり相方が苦戦してました(笑)
そして南コースへ入り森林公園へ着いたのは、途中下り口を間違えたのもあり日没ぴったりの16:30。
予定外に1日歩いてきてしまいました。
ルートが沢山ある山なので何度も楽しめそうです。
次は鞍掛山まで行ってみようと思います。
2012年12月29日
【栃木百名山】 2012.12.08 鶏足山・焼森山
鎌倉山をあとにし10時過ぎに下小貫登山口に到着。
すでに駐車スペースは満車状態でしたが、なんとかスペースを確保し準備開始。
すでに下山した登山者もちらほらいましたが、我ら10:30スタートです。

案内に従い右へ行きます。

標識もあり、登山道は分かりやすいので迷う事はないでしょう。
上りが続きますが辛い上りは有りません。

上る事40分程でこのT字路着。
先ずは焼森山へ

T字路から10分弱でピーク到着。
ピーク手前の座禅岩は足元注意です。
そして今度はT字路を通り越し鶏足山へ向かいます。
途中、50ccバイクおじさんに遭遇。
腰にナタを下げ、芳賀富士展望から何かを確認しバイクにまたがり消えてゆくワイルド不思議おじさん。
なんだったのだろう?あのおじさんは・・・
12:00に鶏足山南ピークへ到着。
ここが三角点山頂ですがまさかの写真撮り忘れ・・・
お昼御飯に夢中になってしまいました(笑)
(また行かないといけないな~ 汗)
気象条件が良ければここから富士山を眺めることが出来るようですが、この日は見えませんでした。

昼ごはんを済ませ北ピークへ
此処は展望が良いですね! 360度近いパノラマが広がっています。
霞みがかってなければ最高です。

下小貫からの登山道中にこんなんがあり和ませてくれます。
登山の際は探してみてください(笑)
14:30 車まで戻ってきました。
程良い山で気持ちよく歩けました。
今回は北ピーク迄で『鶏石』『護摩焚石』まで足を運ばなかったので次の機会には足を伸ばしてこようかと思います。
すでに駐車スペースは満車状態でしたが、なんとかスペースを確保し準備開始。
すでに下山した登山者もちらほらいましたが、我ら10:30スタートです。
案内に従い右へ行きます。
標識もあり、登山道は分かりやすいので迷う事はないでしょう。
上りが続きますが辛い上りは有りません。
上る事40分程でこのT字路着。
先ずは焼森山へ
T字路から10分弱でピーク到着。
ピーク手前の座禅岩は足元注意です。
そして今度はT字路を通り越し鶏足山へ向かいます。
途中、50ccバイクおじさんに遭遇。
腰にナタを下げ、芳賀富士展望から何かを確認しバイクにまたがり消えてゆくワイルド不思議おじさん。
なんだったのだろう?あのおじさんは・・・
12:00に鶏足山南ピークへ到着。
ここが三角点山頂ですがまさかの写真撮り忘れ・・・
お昼御飯に夢中になってしまいました(笑)
(また行かないといけないな~ 汗)
気象条件が良ければここから富士山を眺めることが出来るようですが、この日は見えませんでした。
昼ごはんを済ませ北ピークへ
此処は展望が良いですね! 360度近いパノラマが広がっています。
霞みがかってなければ最高です。
下小貫からの登山道中にこんなんがあり和ませてくれます。
登山の際は探してみてください(笑)
14:30 車まで戻ってきました。
程良い山で気持ちよく歩けました。
今回は北ピーク迄で『鶏石』『護摩焚石』まで足を運ばなかったので次の機会には足を伸ばしてこようかと思います。
2012年12月28日
【栃木百名山】 2012.12.08 鎌倉山
前回見れなかった雲海のリベンジで鎌倉山。
前よりも出発を早め暗いうちに山頂Pへ。
撮れた写真はというと・・・

12月に入ってからの朝の冷え込みが厳しく、雪も降った為に那珂川の水温が下がってしまったとの事で今年はもうきたいできないらしい。
この日もこの程度の寂しい川霧雲海でした。
来年またリベンジしたいと思います。
そして一旦下山し再び山頂へ。今度は徒歩で登ります。
道端のスペースに車を停めてスタートです。

30分程で山頂まで行けるとの事なので気軽にスタートしましたが
結構な登りで意外と疲れます・・・
いや、しっかり疲れます。
上り始めるとすぐに展望スペースがあり那珂川が望めます。

ウェーディングしている釣り人がいましたが凍えないか心配です(笑)
急な上りを登り終えるとこんな場所が

日の出頃、ここにカメラマンが張り付いて雲海を撮影しています。
ここからは平坦な道のりで山頂まで行けます。
スタートから40分程度で山頂に到着です。

途中の東屋脇にこんなのあります。

ここは山頂ではないのでご注意を。
下山は早く20分弱で車に到着です。
正味1時間。
物足りないので予定通り鶏足山へ向かうとしました。
前よりも出発を早め暗いうちに山頂Pへ。
撮れた写真はというと・・・
12月に入ってからの朝の冷え込みが厳しく、雪も降った為に那珂川の水温が下がってしまったとの事で今年はもうきたいできないらしい。
この日もこの程度の寂しい川霧雲海でした。
来年またリベンジしたいと思います。
そして一旦下山し再び山頂へ。今度は徒歩で登ります。
道端のスペースに車を停めてスタートです。
30分程で山頂まで行けるとの事なので気軽にスタートしましたが
結構な登りで意外と疲れます・・・
いや、しっかり疲れます。
上り始めるとすぐに展望スペースがあり那珂川が望めます。
ウェーディングしている釣り人がいましたが凍えないか心配です(笑)
急な上りを登り終えるとこんな場所が
日の出頃、ここにカメラマンが張り付いて雲海を撮影しています。
ここからは平坦な道のりで山頂まで行けます。
スタートから40分程度で山頂に到着です。
途中の東屋脇にこんなのあります。
ここは山頂ではないのでご注意を。
下山は早く20分弱で車に到着です。
正味1時間。
物足りないので予定通り鶏足山へ向かうとしました。
2012年11月25日
【栃木百名山】 2012.11.24 雨巻山
朝1で雲海見たくて茂木の鎌倉山へ。
天気は曇りで気温も高く、駄目元でしたがどんなところか見学に。
予想通り雲海はたたず、那珂川に沿って少しモクモクしてる程度でした。
お腹が痛く写真も撮らずに撤退です。
しかし、栃木の百名山でもあるのでいずれまた。今回は車で登ってしまったので(笑)
そしてトイレも済ませて、いざ雨巻山を目指し益子へ移動。
7:45大川戸P着。先着車は3台。
用意を済ませ8:10出発。

先ずは三登谷山を目指し三登谷尾根コースへ。

コースは管理が行き届いていて整備されている模様でした。

標識も見やすく、番号をガイドマップで確認すれば居場所もわかります。
(ガイドマップはPと雨巻山頂に用意されています)

40分程で三登谷山頂到着。

この日ははっきりと見えませんでしたが眺めはよいです!

紅葉も綺麗でした。


程良く登り下りをして雨巻山頂に到着です。(10:15)
少し早いですがここでお昼。
すると後から後から後続さんたちの到着で山頂は満席状態。
皆に愛されてる山です^^
お昼を済ませ少し離れた展望塔へ

晴れていれば・・・。
雨巻山から御嶽山へリスタート。
途中の『猪転げ坂』

結構な急斜面ですが整備され歩きやすいです。
登りは疲れそうだ^^
そして、疲れも出て来たころ御嶽山に到着。
そこで待っているのは足尾山方面への急降下斜面です・・・

鎖もあり慎重に降ります。
足尾山を過ぎると雰囲気も変わり野性味ある道を歩きます。
沢も歩けます。(滑らないように注意)


そして『清滝』へ寄り道をしてP着です。(14:00)
Pはほぼ満車状態になっていて吃驚!
それと、P着手前の『茶屋雨巻』が気になった。
窯焼きPIZZAが食べられるようです☆
またPの隣には『流しそうめん』屋さんもあります(笑)
グルメも楽しめる良い山です^^
今回は縦走コースを歩いてきましたが、コースは他にもあるので別コースを歩きにまた訪れたいです。
仮設ですがPのトイレも綺麗で良いです^^
しかし、のんびりと歩いてきましたが疲れます。
まだまだ体力不足!
もっと歩かないとだめですね~。
天気は曇りで気温も高く、駄目元でしたがどんなところか見学に。
予想通り雲海はたたず、那珂川に沿って少しモクモクしてる程度でした。
お腹が痛く写真も撮らずに撤退です。
しかし、栃木の百名山でもあるのでいずれまた。今回は車で登ってしまったので(笑)
そしてトイレも済ませて、いざ雨巻山を目指し益子へ移動。
7:45大川戸P着。先着車は3台。
用意を済ませ8:10出発。
先ずは三登谷山を目指し三登谷尾根コースへ。
コースは管理が行き届いていて整備されている模様でした。
標識も見やすく、番号をガイドマップで確認すれば居場所もわかります。
(ガイドマップはPと雨巻山頂に用意されています)
40分程で三登谷山頂到着。
この日ははっきりと見えませんでしたが眺めはよいです!
紅葉も綺麗でした。
程良く登り下りをして雨巻山頂に到着です。(10:15)
少し早いですがここでお昼。
すると後から後から後続さんたちの到着で山頂は満席状態。
皆に愛されてる山です^^
お昼を済ませ少し離れた展望塔へ
晴れていれば・・・。
雨巻山から御嶽山へリスタート。
途中の『猪転げ坂』
結構な急斜面ですが整備され歩きやすいです。
登りは疲れそうだ^^
そして、疲れも出て来たころ御嶽山に到着。
そこで待っているのは足尾山方面への急降下斜面です・・・
鎖もあり慎重に降ります。
足尾山を過ぎると雰囲気も変わり野性味ある道を歩きます。
沢も歩けます。(滑らないように注意)
そして『清滝』へ寄り道をしてP着です。(14:00)
Pはほぼ満車状態になっていて吃驚!
それと、P着手前の『茶屋雨巻』が気になった。
窯焼きPIZZAが食べられるようです☆
またPの隣には『流しそうめん』屋さんもあります(笑)
グルメも楽しめる良い山です^^
今回は縦走コースを歩いてきましたが、コースは他にもあるので別コースを歩きにまた訪れたいです。
仮設ですがPのトイレも綺麗で良いです^^
しかし、のんびりと歩いてきましたが疲れます。
まだまだ体力不足!
もっと歩かないとだめですね~。
2012年11月23日
【栃木百名山】 2012.11.11 古峰ヶ原・横根山
大芦渓谷で写真も撮りたいということで古峰ヶ原へ
夕方頃から雨という事なので早めの出発。
古峯神社と過ぎ登山道入口付近のPに7:30到着(全く早くない・・・)。
10台ほど停められるPですが1台の車も無し・・・。
本当はここからスタートと思ってましたが峠のPまで様子を見に。
峠のPには先着1台とすぐ後にもう1台。
いつもはどうだかしらないけど、Pからの景色とPまでの道のりの木々を見て人気のなさを納得。
紅葉は見事に終わってる・・・
紅葉を楽しみながら歩いて、その後渓谷を愉しむ計画は丸つぶれ・・・。
PCで渓谷の紅葉しかチェックしてませんでした。
古峰ヶ原の見ごろは2.3週前に終了と後でしりました(笑)
ともあれスタートです!!見どころはないので巻きで(笑)
8:15 Pスタート

1つ目の鳥居

唯一の紅葉(笑)

古峰ヶ原の三角点(コースから少し奥にあります)

そして3枚石 9:15着

3枚石より15分程で方塞山へ

前日光牧場ロッジを経由して横根山山頂1372.8mへ 11:00着


このさきに井戸湿原がありますが今回はスルーで、山頂の東屋でお昼を食べ同コースをたどりPへ
14:00無事P着。
今回は残念な事に紅葉も終わってしまってましたが、紅葉やツツジの咲く時期にまたきてみたい山です。
それと、後から知ったが此処は結構なクマ出没エリアらしい(驚!!)
この後渓谷へ行く予定だったが峠道を下ってる時に見えた『古峯園』のへ。
こちらの紅葉は素晴らしく綺麗でした。
別記事でUPしたいと思います!
夕方頃から雨という事なので早めの出発。
古峯神社と過ぎ登山道入口付近のPに7:30到着(全く早くない・・・)。
10台ほど停められるPですが1台の車も無し・・・。
本当はここからスタートと思ってましたが峠のPまで様子を見に。
峠のPには先着1台とすぐ後にもう1台。
いつもはどうだかしらないけど、Pからの景色とPまでの道のりの木々を見て人気のなさを納得。
紅葉は見事に終わってる・・・
紅葉を楽しみながら歩いて、その後渓谷を愉しむ計画は丸つぶれ・・・。
PCで渓谷の紅葉しかチェックしてませんでした。
古峰ヶ原の見ごろは2.3週前に終了と後でしりました(笑)
ともあれスタートです!!見どころはないので巻きで(笑)
8:15 Pスタート
1つ目の鳥居
唯一の紅葉(笑)
古峰ヶ原の三角点(コースから少し奥にあります)
そして3枚石 9:15着
3枚石より15分程で方塞山へ
前日光牧場ロッジを経由して横根山山頂1372.8mへ 11:00着
このさきに井戸湿原がありますが今回はスルーで、山頂の東屋でお昼を食べ同コースをたどりPへ
14:00無事P着。
今回は残念な事に紅葉も終わってしまってましたが、紅葉やツツジの咲く時期にまたきてみたい山です。
それと、後から知ったが此処は結構なクマ出没エリアらしい(驚!!)
この後渓谷へ行く予定だったが峠道を下ってる時に見えた『古峯園』のへ。
こちらの紅葉は素晴らしく綺麗でした。
別記事でUPしたいと思います!