ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年03月28日

2013.3.28 川治C&R

ということで、2013年も釣り開始です。
今年の釣り初めは川治の男鹿川。
年券も買ったし今年は通い詰めようと思います(^^)
が、いざ釣りを始めると、解禁したてというのに魚影が薄いような...
しかし、反応を見ながら1ヵ所で粘らずポイントを移動していくと、飽きない程度にヒットしました。
二桁位はヒットしたかな。けれどキャッチしたのは写真の1匹飲み(^_^;)))
本日はバラシ祭りでした!!(笑)
フック曲げられらは、ネットですくい損ねるは、ライン切れるはでバラシの連続でした。
オフシーズンでこんなにも下手になってしまうとは...(汗)
挙げ句の果てにはロッド水没。
回収出来たから良かったものの私はびしょびしょ(^_^;)))

でも、なんとか1匹はネットインしたし、ナイスコンディションのデカ虹ともファイト出来たし、釣り初めとしては楽しめたかな♪

まだまだシーズンはこれからだし、今シーズンも楽しい釣りをしていこうと思います!!

皆さんも良い釣りを!!

  


Posted by ムー at 20:09Comments(0)fly & lure fishing

2013年03月06日

【栃木百名山】  2013.3.4 芳賀富士・高館山・高峰

栃木百名山を1日で3座歩いてきました

先ずは『芳賀富士』
名の通り、山容が富士山の様です



標高は272mですが・・・





ここから登りはじめ




15分程で山頂へ




短かっ!!
往復で30程です(笑)
しかし、後ひと月もすれば、山頂ではキレイな桜が観られると思います

そして、益子へ向かい『高館山』へ
益子フォレスト? フォレスト益子??からスタートです



コースマップを見てもわかると思いますが、スタート後道を間違えました(笑)

道を間違えた事もあり1時間以上かかって山頂へ



西明寺へ真っすぐ向かうと、山頂の標をスルーしてしまうので注意が必要です

そして先の広場で昼食
本日はパスタを用意しました



『青の洞窟』なかなか美味いです!!
寒かったので早々にUターン

本当はここまでの予定でしたが、車に戻ったのが14時くらいだったので急遽『高峰』へ




ガイドには山頂まで1時間とありましたが、30分程で到着



しかし、登り続きで結構疲れました
途中のパラグライダーのフライト場が見晴らしも良く気持ちの良い場所でした
もう少し温かくなったら、のんびり昼食とって寝そべりたい所です





3座登りましたが低山短距離ばかりの山だったので、やっつけ登山的な感じです
温かくなるまでもう少し県南・県東の山を登りが続きそうです
  


Posted by ムー at 09:00Comments(0)trekking & hiking

2013年03月05日

栃木市 清水寺の水仙

晃石山ハイキングで撮った清水寺のスイセン
まだ、咲き始めで花が少なかったですが可愛く綺麗でした









新芽が春の訪れを感じさせます






KAMERA PENTAX K10D
LENS TAMRON SP90MACRO

  


Posted by ムー at 12:17Comments(0)photo

2013年03月05日

【栃木百名山】  2013.2.28 晃石山

大平山・晃石山を歩いてきました
『清水寺』からスタートし『大平山』→『晃石山』と歩き『清水寺』へと戻るコースを歩きました


清水寺Pでトイレも済ませ、蝋梅を観賞してから出発


先ずは大中寺方面へ


30分程歩き、大中寺の右手から大平山神社へ
根や岩の上り階段が楽しませてくれます




登りきると神社への石段が

そして神社へ


参拝を済ませ太平山頂を目指します
神社右手の登山口から10分程で富士浅間神社へ到着

神社の裏手に標があります


ここから100m程の急こう配を下り、晃石山へ
ぐみの木峠を過ぎたところで12時を過ぎたので、先の見晴らしの良いピークで昼食タイム
今日はカレーです!!

山飯は何食べても旨い
もちろんカレーも最高でしたよ(レトルトですが 笑)
見晴らしは良さげですが、生憎の靄で写真はなし

お腹を満たし晃石山へ

天気が良ければ富士山なども見れそうです

ここからは残すは下りだけ
晃石山神社を経由し清水寺へ
鳥のさえずりや、木を突く音などを聴き愉しみながら
中々な勾配を30分程で清水寺へ





清水寺で咲き始めの水仙を撮ってみました。


綺麗に整備され、歩きやすいハイキングコースでした。
さくらの季節にまた歩きたい山ですね

  


Posted by ムー at 11:52Comments(0)trekking & hiking

2013年03月03日

準備開始

栃木県内も3月1日より渓流が順次解禁になってます。
遅れをとってますが、私も準備を開始です!!

取り敢えず買って来たのがこれ。

さーて、下手くそなタイイングにでも取り掛かりまよ〜

  


Posted by ムー at 13:44Comments(0)fly & lure fishing

2013年03月03日

2013.2.9 スッカン沢の氷柱

昨年の古賀志山以来の山歩き
前から行きたかったスッカン沢の氷柱が見られる時期になったので行ってきました

今回歩いたのはこんなコース


『山の駅たかはら』からスタートです


雪の中を歩くのは初めて、積雪は15cm~20cm程

4本スパイクの『軽アイゼン』は用意したが、とりあえず壺足で出発
案の定、下りで滑った(笑)

はじめに見えてきたのが『らいていの滝』

情報通り凍っていない

今年の冷え込みが弱いことや、数日前に温かい日が続いた事もあって
氷柱の成長が悪いらしい
しかし、雄飛滝方面で見る事のできた氷柱は、はじめて訪れる者には充分な圧倒感を与えてくれました







自然の力・美しさに感動!!

だったのですが・・・凡ミス発生!!!
雄飛滝手前でUターンしてしまった・・・メイン目的地だったにも関わらず
目的地手前なのは分かっていたが、手前の氷柱(↑photo)で満足してしまった・・・のかな??(謎)

そして、『ほうこうへきれきの滝』まで足を運び

食って学校平へ

満足感と後悔・未練を感じ帰路へ
来年また来よっと



  


Posted by ムー at 12:41Comments(0)trekking & hiking