2012年12月30日
【栃木百名山】 2012.12.16 古賀志山・御岳
クライミングでも有名で登山者にも大人気な古賀志山へ行ってきました。
麓にある森林公園には釣りにバーベキューにと何度も足を運んでいましたが山へ登るのは初めてでした。
地元でもあるのでこの山を軽視していたところもありましたが、歩いてみると人が集まるのが分った気がします。
ただ人が多すぎます・・・
森林公園Pを出発し北コース登山口に入ったのが10:20。
しかし前にも後ろにも登山者。
相方と2人での山登りでしたが、雰囲気は団体ハイキングです(笑)
他の登山者を外して撮るのは大変でした・・・。
山登り日和で木漏れ日気持ちいい!
富士見峠前の急な岩場上り。
ゆっくりペースで11:35古賀志山頂着。
沢山の方がお昼を捕っていて割と広い山頂スペースは満席。
展望も南面しかないため、すぐに御岳へ移動。
途中の岩場からの眺め。
日光連山が一望できます。高原山や那須連山も見えます。
この場所が古賀志登山一番の展望ポイントだと思います。
教えてくれた髭のおじさんに感謝です。(古賀志愛好家の方がいろいろ教えてくれます。当然知らない型です 笑)
このハシゴを登ると御岳山頂です。
この山頂も好展望です。
古賀志ピークよりこちらの方が気持ちよく昼食を食べられると思います。
この日は頭上にパラグライダーも飛んでいました。
この日は12月にしてはとても温かく、眺めも良いのでお昼に時間を取りすぎてしまいました(笑)
帰りは愛好家さんにオススメルートを教わり試みるも、どうにも降りれそうにないのでパス(笑)
古賀志ピーク東の見晴台から鎖場を降りました。
3か所程鎖場があり相方が苦戦してました(笑)
そして南コースへ入り森林公園へ着いたのは、途中下り口を間違えたのもあり日没ぴったりの16:30。
予定外に1日歩いてきてしまいました。
ルートが沢山ある山なので何度も楽しめそうです。
次は鞍掛山まで行ってみようと思います。
2012年12月29日
【栃木百名山】 2012.12.08 鶏足山・焼森山
鎌倉山をあとにし10時過ぎに下小貫登山口に到着。
すでに駐車スペースは満車状態でしたが、なんとかスペースを確保し準備開始。
すでに下山した登山者もちらほらいましたが、我ら10:30スタートです。

案内に従い右へ行きます。

標識もあり、登山道は分かりやすいので迷う事はないでしょう。
上りが続きますが辛い上りは有りません。

上る事40分程でこのT字路着。
先ずは焼森山へ

T字路から10分弱でピーク到着。
ピーク手前の座禅岩は足元注意です。
そして今度はT字路を通り越し鶏足山へ向かいます。
途中、50ccバイクおじさんに遭遇。
腰にナタを下げ、芳賀富士展望から何かを確認しバイクにまたがり消えてゆくワイルド不思議おじさん。
なんだったのだろう?あのおじさんは・・・
12:00に鶏足山南ピークへ到着。
ここが三角点山頂ですがまさかの写真撮り忘れ・・・
お昼御飯に夢中になってしまいました(笑)
(また行かないといけないな~ 汗)
気象条件が良ければここから富士山を眺めることが出来るようですが、この日は見えませんでした。

昼ごはんを済ませ北ピークへ
此処は展望が良いですね! 360度近いパノラマが広がっています。
霞みがかってなければ最高です。

下小貫からの登山道中にこんなんがあり和ませてくれます。
登山の際は探してみてください(笑)
14:30 車まで戻ってきました。
程良い山で気持ちよく歩けました。
今回は北ピーク迄で『鶏石』『護摩焚石』まで足を運ばなかったので次の機会には足を伸ばしてこようかと思います。
すでに駐車スペースは満車状態でしたが、なんとかスペースを確保し準備開始。
すでに下山した登山者もちらほらいましたが、我ら10:30スタートです。
案内に従い右へ行きます。
標識もあり、登山道は分かりやすいので迷う事はないでしょう。
上りが続きますが辛い上りは有りません。
上る事40分程でこのT字路着。
先ずは焼森山へ
T字路から10分弱でピーク到着。
ピーク手前の座禅岩は足元注意です。
そして今度はT字路を通り越し鶏足山へ向かいます。
途中、50ccバイクおじさんに遭遇。
腰にナタを下げ、芳賀富士展望から何かを確認しバイクにまたがり消えてゆくワイルド不思議おじさん。
なんだったのだろう?あのおじさんは・・・
12:00に鶏足山南ピークへ到着。
ここが三角点山頂ですがまさかの写真撮り忘れ・・・
お昼御飯に夢中になってしまいました(笑)
(また行かないといけないな~ 汗)
気象条件が良ければここから富士山を眺めることが出来るようですが、この日は見えませんでした。
昼ごはんを済ませ北ピークへ
此処は展望が良いですね! 360度近いパノラマが広がっています。
霞みがかってなければ最高です。
下小貫からの登山道中にこんなんがあり和ませてくれます。
登山の際は探してみてください(笑)
14:30 車まで戻ってきました。
程良い山で気持ちよく歩けました。
今回は北ピーク迄で『鶏石』『護摩焚石』まで足を運ばなかったので次の機会には足を伸ばしてこようかと思います。
2012年12月28日
【栃木百名山】 2012.12.08 鎌倉山
前回見れなかった雲海のリベンジで鎌倉山。
前よりも出発を早め暗いうちに山頂Pへ。
撮れた写真はというと・・・

12月に入ってからの朝の冷え込みが厳しく、雪も降った為に那珂川の水温が下がってしまったとの事で今年はもうきたいできないらしい。
この日もこの程度の寂しい川霧雲海でした。
来年またリベンジしたいと思います。
そして一旦下山し再び山頂へ。今度は徒歩で登ります。
道端のスペースに車を停めてスタートです。

30分程で山頂まで行けるとの事なので気軽にスタートしましたが
結構な登りで意外と疲れます・・・
いや、しっかり疲れます。
上り始めるとすぐに展望スペースがあり那珂川が望めます。

ウェーディングしている釣り人がいましたが凍えないか心配です(笑)
急な上りを登り終えるとこんな場所が

日の出頃、ここにカメラマンが張り付いて雲海を撮影しています。
ここからは平坦な道のりで山頂まで行けます。
スタートから40分程度で山頂に到着です。

途中の東屋脇にこんなのあります。

ここは山頂ではないのでご注意を。
下山は早く20分弱で車に到着です。
正味1時間。
物足りないので予定通り鶏足山へ向かうとしました。
前よりも出発を早め暗いうちに山頂Pへ。
撮れた写真はというと・・・
12月に入ってからの朝の冷え込みが厳しく、雪も降った為に那珂川の水温が下がってしまったとの事で今年はもうきたいできないらしい。
この日もこの程度の寂しい川霧雲海でした。
来年またリベンジしたいと思います。
そして一旦下山し再び山頂へ。今度は徒歩で登ります。
道端のスペースに車を停めてスタートです。
30分程で山頂まで行けるとの事なので気軽にスタートしましたが
結構な登りで意外と疲れます・・・
いや、しっかり疲れます。
上り始めるとすぐに展望スペースがあり那珂川が望めます。
ウェーディングしている釣り人がいましたが凍えないか心配です(笑)
急な上りを登り終えるとこんな場所が
日の出頃、ここにカメラマンが張り付いて雲海を撮影しています。
ここからは平坦な道のりで山頂まで行けます。
スタートから40分程度で山頂に到着です。
途中の東屋脇にこんなのあります。
ここは山頂ではないのでご注意を。
下山は早く20分弱で車に到着です。
正味1時間。
物足りないので予定通り鶏足山へ向かうとしました。